今回紹介するのは『ライフアフター』
みなさんは「もし世界がゾンビに支配されてしまったら…」と想像したことはありますか?
そんな終末世界をリアルに体験できるサバイバルRPGです
ただのゾンビ撃退ゲームではなく、生活を作り上げる自由度の高さや仲間との協力が大きな魅力
「面白い?」「どんなゲームなのかな」と疑問に思っている方へ
この記事では、『ライフアフター』を実際にプレイした感想・レビューから序盤攻略まで紹介します!
・サバイバルが好きな人
・自由度の高いゲームを求めている人
・協力プレイが好きな人
・マイペースに遊びたい人

ライフアフターってどんなゲーム?
「ライフアフター」はNetEase Gamesが配信する終末サバイバルゲーム
プレイヤーはゾンビがあふれる世界で、生き残りをかけて食料や資源を集め、武器や道具を作り、仲間と共に暮らしていきます
グラフィックは非常にリアルで、昼夜の移り変わりや天候の変化も描かれています
森、雪山、砂漠など多彩なフィールドを冒険できるので、まるで本当にゾンビ世界に迷い込んだような没入感が味わえるんです
ライフアフターの魅力を紹介
ゾンビとのドキドキサバイバル
「終末世界にはゾンビが横行している
かつての社会秩序は崩壊し、慣れ親しんだ世界は変わり果てた
何処にでもいるゾンビは人間の居住地の平和を脅かし、悪天候と物資の不足で前に進むことができない
更に終末の海には危険な新型感染体と巨大感染生物が潜んでおり、船は常に転覆されるリスクにさらされている」
昼は比較的安全でも、夜になるとゾンビが一気に増えて危険度アップ!
「今日も生き残れるかな?」という緊張感がクセになります
自分だけの家を作れる自由度
家=拠点を自由に建築可能!
雪山から海辺、森から砂漠、沼から都市まで
広い終末世界には、至るところに危機があると同時に無限の可能性も秘められている
ここでは資源を集めてインフラを構築し、ゾンビの侵攻に抵抗しながら自分だけの避難所を作らなければいけない
要塞のように強固にしたり、家具でおしゃれに飾ったり、自分好みにアレンジできます!
武器や道具をクラフトできる
ライフアフターの大きな魅力のひとつは、ゲーム内で集めた資源を使って「クラフト」できることです
森で手に入る木材や石、布や金属を組み合わせれば、斧や槍といった近接武器や、銃・防具など本格的な装備まで作れます
クラフトはただ「強い武器を持つため」だけではありません
伐採用の斧や採掘用のツルハシ、料理に使う道具など、サバイバル生活に必要なものを一から作る楽しさがあるんです
「今日はどの素材を集めて、どんな道具を作ろうか」と考える時間そのものがワクワク感につながります
さらに、クラフトを重ねていくと自分だけの戦略が生まれます
攻撃力重視の武器を作ってゾンビと戦うか、防御を固めて安全第一で冒険するか
プレイスタイルが大きく変わるので、作業感というより「自分の生き方をデザインする」ような楽しみ方ができるのが魅力です
採集・農業・釣りなど生活要素
「ゾンビゲーム」と聞くと、常に戦い続けるイメージがあるかもしれませんが、ライフアフターはそれだけではありません
生活を豊かにする要素がたくさん用意されています
例えば「採集」森で木を切ったり、川辺で石を拾ったり、草原で薬草を探したりと、冒険の合間にコツコツ資源を集めるのが基本
集めた素材はクラフトや建築に役立ち、生活の基盤を整える大切な活動です
さらに「農業」もできます。畑を耕し、野菜や作物を育て、収穫した食料を料理に使えば体力回復やステータスアップにつながります
そして忘れてはいけないのが「釣り」のんびりと川や湖で魚を釣り上げる時間は、戦闘の緊張感から解放される癒しのひととき
釣った魚は食料になるのはもちろん、マーケットで売って資金に変えることもできます
このように、戦闘が得意でなくても「生活する楽しみ」が充実しているので、マイペースに遊びたい人や癒しを求めている人にとっても魅力的なゲームになっています
仲間と協力できる
終末世界を探索していると、多くの生存者と出会うことが出来ます
独り旅の際に聞こえてくるゾンビの雄叫び、唸る夜風に飽きたら、試しに心の扉を開き、仲間と食べ物をシェアしながらたき火を囲んで語り合い、レンガを一つずつ積み上げつつ共に安住の地を築き上げましょう!
フレンドや他プレイヤーと協力して冒険したり拠点を守ったりできます
仲間と一緒なら強敵ゾンビも怖くない!
初心者向け攻略ポイント3つ
ライフアフターは自由度が高い反面、最初に何をしていいのか分からなくなる人も多いです
そこで、初心者が序盤でつまずかないために特に大切なポイントを3つ紹介します
これを意識して進めるだけで、サバイバル生活が一気に楽になりますよ
拠点をまず建てる
ライフアフターの世界では「夜になるとゾンビが一気に増える」という法則があります
昼間は比較的安全でも、夜に無防備でいるとゾンビの大群に襲われてあっという間に倒されてしまうのです
そのため、最初にやるべきことは 自分の拠点=家を建てること
家はただの飾りではなく、ゾンビから身を守るためのシェルターです
序盤は資材も少なく、いきなり大きな家を建てるのは難しいので、まずは小さな小屋でも大丈夫
大事なのは「壁とドアをしっかり作って、ゾンビを入れないようにすること」です
慣れてきたら、壁を二重にしたり、窓を狭くしたり、トラップを設置したりと防御力を高めていくと安心
拠点が安全になると、探索や資源集めに集中できるようになり、効率よく成長できます
資源集めを優先する
ライフアフターの基本は「資源を集めて生き抜くこと」です
木材、石材、布、金属…これらの資源は、武器や道具を作るクラフト、家の建築、料理など、あらゆる場面で必要になります
初心者のうちは、「あれも作りたいのに資源が足りない!」と困ることが多いですが、それは序盤に資源を集める習慣が足りないからです
ゲームを始めたばかりの時こそ、時間の許す限りフィールドで採集することをおすすめします
とくに木材と石材は使用頻度が高く、大量に必要になるので常にストックを意識しましょう
木は斧で、石はツルハシで効率よく採集できます
さらに、フィールドを探索して珍しい素材を見つけたら積極的に集めること
序盤では使わないようなアイテムでも、後々のクラフトで必須になることが多いです
資源は多ければ多いほど困らないので、とにかく“集めグセ”をつけておくのが大事です
武器を準備しておく
ゾンビとの戦闘は避けられないため、「最低限の武器を持っておく」ことが生存のカギになります
素手ではほとんどダメージを与えられず、逆に大きなダメージを受けてしまうので非常に危険です
序盤のおすすめ武器は「斧や槍」などの近接武器
これらは作成に必要な素材も少なく、すぐにクラフトできます
序盤のゾンビなら、斧や槍で十分対応可能です
ただし、ゾンビの数が増えたり、遠距離から攻撃してくる敵が現れたりすると近接武器だけでは不利になります
そこで早めに「銃の制作や入手」を目指しましょう
銃を持つと戦闘の難易度がぐっと下がり、安心して探索ができるようになります
また、武器には耐久度があり、使い続けると壊れてしまいます
壊れた時のために予備の武器を常に持っておくことも重要です。弾薬の管理も忘れずに!
課金要素は?課金するなら?
「ライフアフター」は基本無料で遊べますが、課金要素もあります
課金しなくても十分楽しめますが、効率や快適さを重視するなら検討する価値ありです
主な課金要素
スキン・衣装:キャラや家具をおしゃれにできる見た目要素
武器や装備の強化:素材や設計図を購入して効率アップ
便利アイテム:倉庫拡張や移動を楽にするアイテム
バトルパス(シーズンパス):限定報酬が手に入るお得なセット
ガチャ要素:強力な装備や限定スキンを狙える
課金するメリット
序盤の資源集めがスムーズになる
強力な武器・防具を早く入手可能
見た目を自由にカスタマイズできる
PvPや高難度クエストで有利に戦える
無課金でも遊べますが、対人戦をメインにしたい人や効率よく進めたい人には課金が大きな助けになります
評価&口コミ
applestore:☆3.3(2.4万件の評価)
googlesotre:☆2.9(58.9万件の評価)
※2025年8月時点
基本情報
タイトル | ライフアフター |
ジャンル | 終末サバイバルゲーム |
対応端末 | iOS/Android |
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
まとめ
「ライフアフター」は、ゾンビにあふれた世界で「生き抜くこと」をリアルに体験できるスマホゲームです
戦闘はもちろん、拠点作り、釣りや農業、仲間との協力など多彩な楽しみ方があるので、長く遊べる奥深さがあります
ただのゾンビゲームではなく、「生きること」そのものを味わえるライフアフター
サバイバルが好きな人なら必ずハマるはずです!
気になった方は是非一度プレイしてみてください
